Amazonギフトカード3000円分プレゼント 5月31日まで

家具を組み立てるコツと失敗しないための方法

家具を組み立てるコツと失敗しないための方法

最近では、通販などでの購入で、自分で組み立てをする家具や机、椅子などが多くなってきました。

お手頃な価格で購入できるメリットでがあるからです。
組み立てが苦手な方や組み立てに自信がない方は購入に躊躇するケースもあるのではないかと思います。

今回はそんな苦手なあなたでも、家具を組み立てるコツと失敗しないための方法をご紹介いたします。

目次

準備編

失敗を防ぐためにまずは準備! 確認するポイントをご紹介します。

組立スペースの確保

天板を広げたり、横に倒したり、ひっくり返したりなど、大きくなればなるほど取り回しが大変になります。
ネジを締めたり動かしたりするために周りを移動できるくらいのスペースを確保しましょう。
スペースが狭いと、周りにぶつけてしまったり、取り回しが悪く効率も悪くなり、時間も予想以上にかかってしまいます。

箱はきれいに慎重に開けるようにしましょう

ほとんどの家具はダンボールで梱包されています。
カッターで開けるときつい力を入れてしまい、中の商品にまでカッターを当ててしまわないように注意してください。

あれば便利!道具を用意しましょう

あれば便利!道具を用意しましょう

カッターやドライバー、軍手、ハンマーなど必要な道具を準備しましょう。 特にドライバーはねじに合ったものを使用しましょう。
合わない場合、ねじの頭がなめてしまい組立できない事態になる可能性がありますので注意しましょう。

  • 電動ドライバー

    木ネジなど、ねじを締めるのは1本、2本ならまだしも本数が多くなると想像以上に労力を使い大変です。
    労力を減らすことができるのと時短にもなりますので、一台あると便利かもしれません。

  • ゴムハンマー

    金槌とは違い、その名の通り、ゴムの塊でできています。 家具本体に傷が付きにくいので組み立てに重宝します。

パーツ・部品がそろっているかチェックしましょう

パーツ・部品がそろっているかチェックしましょう

説明書にはどのような部品があるか種類と数量などが細かく記されています。

そろっているか不足がないかしっかり確認すると同時に、傷やへこみなどがないかチェックしましょう。
もし、傷やへこみなどあった場合には、購入した店舗に相談し交換してもらいましょう。
確認しないまま始めると、途中で進められなくなって困ってしまったり、
折角組み立てたのに傷があり、交換するために解体しなくてはならなくなったりしますので、
事前に必ずチェックしましょう。

説明書をよく読む

よくある失敗例として、パーツを別の場所に付けてしまったり、
パーツの向きを前後、裏表を間違えてしまったりしてしまうことが多いです。

そうした失敗を防ぐためにも、組み立て説明書を事前によく読み、
手順などをある程度把握して、イメージトレーニングしておくことが重要です。

手伝ってくれる人を探す

組み立てが不安な場合には、ご家族や友人の方に相談してみましょう。

組み立て家具の中には、「2人以上で組み立てしてください」と記載されている家具もあり、
そういった家具を無理矢理1人で組み立てようとすると、思わぬ事故や商品の破損につながる可能性があり危険です。

床の保護

床を傷つけないように、作業する際には梱包の段ボールを広げたり、毛布などを下に敷くのがおすすめです。
部材やドライバーなどの工具が床に当たり、傷ついてしまう可能性がありますので注意しましょう。

組み立て編

準備が整ったら、いよいよ組立開始です。完成品をイメージしながら進めましょう。
組み立て時に注意するポイントをご紹介します。

説明書通りに組み立てる

簡単そうな工程から始めてしまうと、途中でパーツが入らなかったり、ねじを一旦取り外してから付け直すなど、
さらに工数が増え、バランスが崩れ不安定になってしまったりします。

説明書の手順通りに組み立てていきましょう。

ネジはゆるく仮締めに

ネジはゆるく仮締めに

ネジ締めは家具を組み立てるうえでとても重要な作業になります。
ネジの締め方のコツは、まずは半分くらいまでゆるく締める「仮締め」の状態で止めましょう。

ダボは接着剤、ハンマーで固定

ダボは接着剤、ハンマーで固定

木製の家具の場合、棚板と側板の接合などに「ダボ」と呼ばれる丸い棒が使用されている場合があります。

まずは、ダボがしっかり固定されるようにダボの穴の中に接着剤(ボンド)を入れます。
(ダボの方に付けるとうまく穴に入らず、はみ出てしまう可能性があります。)
穴に軽く差し込んで固いようなら、ゴムハンマーでたたくのがおすすめです。
接着剤が穴からはみ出てしまった場合には、乾く前にふき取りましょう。

ダボを痛めてしまう可能性があるため、金槌よりもゴムハンマーがおすすめです。

最後に全体的に均等に締めていく

最後に全体的に均等に締めていく

仮締めにすることができましたら、全体的に均等に締めていきましょう。
1本ずつ、対角線で締めていくとよいでしょう。

付属品はまとめて保管する

保証書、説明書、付属の工具はまとめて保管しておきましょう。
予備のネジなどもあれば一緒に保管するとよいでしょう。
引っ越しなどで解体して運び、引っ越し先で再度組み立てする場合に役立ちます。

まとめ

家具の組み立てのコツをご紹介いたしましたがいかがでしょうか。
説明書を確認したり、道具を用意したりして、しっかり準備をすれば、それほど難しいわけではありません。

ただ、説明書がわかりにくかったり、部品が多く、それも似たような部品ばかりで、わかりづらく心配になることもあるでしょう。
そんな時は、プロにお任せすることもできます。
もちろん、別途費用が発生いたしますが、失敗がなく、完成度が高い家具を組み立ててくれることでしょう。
組み立て途中でお手上げになった場合でも、途中からでも依頼できる場合もあります。
プロに相談してみましょう。

慣れてきたら、いろいろな家具をスムーズに組み立てられるようになっていきますので、まずは失敗を恐れず、チャレンジしてみてください。

それでもうまく組み立てられないときは・・・

近くのプロにお任せ!TEDASUKEのサービスを利用してみませんか?
家具の組み立てを、お近くのプロが手助けしてくれます!

質問に答えるだけで簡単依頼!
登録&見積り完全無料!複数社から見積りをして、比較が可能です。

組立・設置・設定のプロを探そう。登録無料。見積無料。簡単見積り・デスク・チェア・サーバーラックの組立/壁掛けテレビ・防犯カメラの設置/パソコン・スマホなどの設定/壁掛けテレビ・防犯カメラの設置/パソコン・スマホなどの設定

マガジンTOPに戻る